・「新ゼロからスタート中国語文法編」ってぶっちゃけどうなの?
・いい評判もあるけど、実際に使っている人の感想も知りたい!
今回は、こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- オススメできる人
- ボクが購入した理由
- 「新ゼロからスタート中国語文法編」のガチレビューしてみた!
- 実際に使用して感じたデメリット
- 効果のあるオススメの活用法
本記事を書いた人

中国語の文法書っていっぱいあって、はじめに何を選べばいいか迷いますよね。その中でも、特に評判がいいのが「新ゼロからスタート中国語文法編」です。
とはいえ、実際にレビュー記事を書いている人が少ないので使おうか迷っている方も多いはず。
そこで、本記事では、ボクが実際に本書を使って感じたリアルな感想をありのままに書いていきます。
最後まで読めば本書が自分に合うかどうかわかります。ぜひ、使おうか迷っている方は参考にしてくださいね!
「新ゼロからスタート中国語文法編」をオススメできる人

本書をオススメできる人は結論からいうと、以下の通りです。
- 中国語の文法を勉強したい
- 文法をイチからやり直したい
- はじめの一冊を探している
「新ゼロからスタート中国語文法編」のコンセプトは、中国語の知識が全くない方でもわかりやすく基礎を学ぶことを目的に作られています。
本書の内容は、発音やピンインの基礎から始まり、基本的な文法事項を体系的に学べるよう構成されています。

初心者がつまずきやすいポイントも丁寧に解説されているので、はじめてでも安心して学べる一冊ですよ!
ボクが「新ゼロからスタート中国語文法編」を購入した理由
ボクが、本書を購入した理由は以下の3つです!
- 説明が単純明快
- 練習問題がある
- 例文にすべて音声がついている
- 続編があってモチベーションが上がる
一つひとつみていきましょう。
理由①:説明が単純明快
「新ゼロからスタート中国語文法編」の特徴として、説明がわかりやすいことです。
例文に簡潔な説明がついていることで、時間をかけずにさらっと学べるのがメリットだと思いました。
多くの文法書は、ボリュームがすごいのではじめの一冊としてやるのは気が引けてしまいます。
一方で、本書は重要な部分だけをシンプルにまとめているので薄いんですよね。


個人的に、はじめは「手軽に楽しみながら学べる&厚すぎない本」がいいなと考えて本書を選びました!
全部で20章あって、一つにかける時間はせいぜい30分ほどです。



3週間ほどでさらっと文法の基礎を学べるのは嬉しいですよね。
理由②:練習問題がある
つづいての理由は、各章のさいごに練習問題がついていることです。
分厚い文法書のほとんどは、説明だけでアウトプットする形式ではありません。そのため、なかなか頭に定着しづらいんですよね。
でも、本書はしっかり練習問題がついているので理解度をチェックすることができます。
語学は繰り返していかないと、使える知識にならないのでアウトプットは非常に大事です。
すぐに忘れやすいボクにとっては、練習問題は嬉しいポイントだと思いましたね。



一度、文法を学んだけどアウトプットする機会がない方でも、有効に活用できますよ!
理由③:例文すべてに音声がついている
言語はコミュニケーションの手段なので、読むだけでなくリスニングも重要です。
でも、文法書の中には、音声がついていないものもあるので聞く練習ができないのが難点。
その一方で、本書は例文のすべてに音声がついています。
引用元:ジェイ・リサーチ出版の公式HPの試し読み
いつでも好きなときに聞くことができるのは、個人的に嬉しいポイントだと思いました。



本書は、簡単な会話をもとに作っているので日常会話の練習にも最適ですよ!
理由④:続編がある
最後の理由は、本書の続編に「応用編」があることです。


文法編は、基礎レベルなので中検4級程度です。もっと上のレベルにいきたい人にとって正直もの足りません。
基礎を学んだ上で応用編を学習すれば、より実践的な中国語の文法を身につけることができます。
特に中検3〜2級レベルでは、複雑な文法や表現が求められるため、深く学ぶなら応用編をやらない手はないなと思いました。



応用編も文法編とページ数はそこまで変わりません。文法編と同じく継続しやすい一冊ですね。
「新ゼロからスタート中国語文法編」をガチレビューしてみた!
上記の理由から本書を使ったリアルな感想がこちらです。
- 日常会話で必要な文法レベルをマスターできる
- モチベーションが続きやすい
それぞれ解説しますね。
日常会話で必要な基礎文法レベルをマスターできる
まず使ってよかった点は、実際の会話で使える文法がしっかり定着したことです。
本書では、特に中国語の語順が分かりやすく解説されています。
実際に学んだ内容を使って中国語で会話してみると、



「あ、このフレーズはこの文法で作れるんだ!」
と納得できる瞬間が多くあったんですよね。
また、文法が定着したことで、中国語の文章を読むスピードもアップしました。
そのおかげで、中国語でマンガを楽しく読むことができて読解のストレスが減りましたよ!
モチベーションが続きやすい
また、本書を使ったことで学習を続けやすかったですね。
はじめは、別の文法書を選んでいたんですけど、分厚かったためモチベーションが下がって挫折しました。
でも、本書は薄いので短時間で終わらせることができます。おかげで、1ヶ月で基礎文法をマスターできたのはタイパがいいなと思いました。
また、モチベーションがつづいたことで、最終的に中国語学習を習慣化することもできました。



忙しくてなかなか勉強時間を確保できないという方でも、継続しやすい一冊ですよ!
実際に使用して感じたイマイチなところ
使用してみてイマイチだったところも紹介していきます。
結論からいうと、CD音声のテンポがはやいのが少し気になりましたね。



どんなふうに発音されているのか確認したかったので「うーん…」といった感じです。
文章と次の文章の間が短いので、いちいち止めるのに時間を使ってしまいました。個人的にはもう少し間をおいてほしかったですね。
また、練習問題の答えにも音声がついていれば、アウトプットの練習ができるので使い勝手が良くなるかなと思いました。
とはいえ、本書は会話のトレーニング本ではなく文法を学びたい人向けなので、その点を理解したうえで使うと良いと思います。
効果のあるオススメの活用法
つづいて、本書の効果のあるオススメの活用法を紹介します。やることは、以下の2つです。
- リピートする
- シャドーイングをする
詳しく解説していきますね。
リピートする
まずは音声を聞いて、その後に例文をリピートしてみましょう。
文の構造を理解しながら、音声の後に言うことでリスニング力も鍛えることができます。
コツとしては、音声をマネながら発音をするといいです。



自分の発音を録音して、音声と聞き比べながらやることでコツをつかめてきますよ!
何も見なくてもリピートができるようになれば、文法はインプットできているサインです。
そのまま、継続していきましょう!
また、ピンインを読めない方は文の下のカタカナ読みも参考にしてみてください。ネイティブの音声に近づける補助として役立ちますよ!
引用元:ジェイ・リサーチ出版の公式HPの試し読み
ただ、カタカナ読みに依存すると、日本語なまりの中国語になるので使用のしすぎは注意が必要です。
カタカナ読みはあくまで参考程度にしてくださいね。
シャドーイングをする
リピートのつぎは、シャドーイングをやりましょう。
シャドーイングをやると、中国語のリズムやイントネーションも身に付きやすくなるのでオススメです。
やり方は、以下の通り
まずはスクリプトを見ずに音声だけを聞き、リズムやイントネーションを意識しましょう。
慣れてきたらスクリプトなしで、音声を聞きながら少し遅れて発音してみましょう。
最初はうまくいかなくても、繰り返すことで口が慣れてきます。



特に、リズムや抑揚を意識して声に出しましょう。
続けていくうちに発音がクリアになり、中国語らしい話し方に近づいていきますよ!
ぜひ試してみてください。
まとめ:文法学習は「新ゼロからスタート中国語」がおすすめ!
本記事では、「新ゼロからスタート中国語」のガチレビューをしてきました。
ざっくりおさらいです。
本記事のまとめ
- 「新ゼロからスタート中国語」をオススメできる人
- 中国語の文法を勉強したい
- 文法をイチからやり直したい
- はじめの一冊を探している
- ボクが「新ゼロからスタート中国語」を購入した理由
- 説明が単純明快
- 練習問題がある
- 例文にすべて音声がついている
- 本書のガチレビュー!
- 日常会話で必要な文法レベルをマスターできる
- モチベーションが続きやすい
- 実際に使用して感じたデメリット
- CDのテンポ速すぎ!
- 効果のあるオススメの活用法
- リピートする
- シャドーイングをする
中国語の基礎がまったくなかったり、文法をやり直したい方!
本書を繰り返し活用すれば、確実に中国語の文法は身につきます。
使おうか迷っている方は、ぜひ本記事を参考にして後悔のない選択をしてくださいね!
コメント