・瞬訳中国語って効果あるのかな?
・実際に使用している人の感想を知りたい!
今回は、こんな疑問にお答えしていきます。
本記事の内容
- 「瞬訳中国語」をおすすめできる人
- ボクが「瞬訳中国語」を購入した理由
- 「瞬訳中国語」の徹底レビュー!
- 「瞬訳中国語」のイマイチなところ
- 効果のあるオススメの活用法
本記事を書いた人

中国語を瞬時に話すためのトレーニングができる教材はたくさんあります。その中でも、「瞬訳中国語」は評価が高く人気な一冊です。
とはいえ、実際に使用している人のレビュー記事が少ないため自分に合うのかイメージしづらいのが難点。
そこで本記事では、ボクが実際に「瞬訳中国語」を使用して感じた感想と効果を徹底的にレビューします。
この記事を最後まで読めば、本書が自分に合うかどうかすべてわかります。ぜひ、使おうか迷っている方は参考にしてくださいね!
「瞬訳中国語」をおすすめできる人

本書をおすすめできる人は以下の通りです。
- 単語を効率よく覚えたい(中検準4級〜4級レベル)
- 文法を覚えたばかりで語順があやふや
- パッと中国語を話すトレーニングをしたい
本書のコンセプトは、コロケーションで中国語を瞬時に言えるようになるのが目的の教材です。
単語と単語の組み合わせのこと
日本語でわかりやすく例えると「風邪を引く」のように、単語同士が自然に組み合わさる表現のことを指します。
日本語と同じく中国語もコロケーションが豊富です。
そのため、単語は知っているけど「具体的な単語の組み立て方・活用法」がわからない方におすすめできます。
初心者の方がいきなり文章を口にするのは至難のワザです。
ですが、本書は簡単な単語を組み合わせるだけなのでハードルが低く、スムーズに中国語を口に出せるようになります。

会話練習の準備として始めるのに最適な一冊ですよ。
ボクが「瞬訳中国語」を購入した理由
ボクが本書を購入した理由は3つあります。
- 語彙力の強化
- 単語を覚える時間を短縮
- パッと中国語を言うため
一つひとつ解説していきます。
理由①:語彙力の強化
ひとつめの理由は、「語彙力の強化」ですね。
本書は、700の例文すべて暗記できれば1100語覚えることができます。


当時のボクは、会話を始めたかったので、日常会話で使える単語が豊富なものを探していました。
また、中検3級を受ける前だったため、本書で「準4級〜4級の単語を網羅できるのはメリット」だなと思い購入しました。
特に、会話を重視している方であれば実践的な中国語のフレーズを学ぶことができますよ。
理由②:単語を覚える時間を短縮
二つめの理由は、「単語を覚える時間が短縮できること」です。
本来、単語を覚える時は、単語帳を使うのが主流です。そのため、一個一個覚えないといけないため時間がかかりやすく非効率です。
その一方で、本書はコロケーション「単語+単語」で覚えるので、通常の単語帳で覚えるより2倍効率的なんですよね。


また、単語単体よりもフレーズで暗記した方が頭に定着しやすいです。



単語をすぐに忘れるという方は、本書を活用すればど忘れする確率を減らせますよ。
理由③:パッと中国語を言うため
最後は、パッと中国語を言えるようになるためです。
単語をある程度知っていても、頭に思い浮かばないと口からすぐに中国語が出てきません。
その原因は、シンプルにインプット不足であることがほとんど。
パッと言えるようになるためには、瞬時にフレーズを思い出せると上達が早いです。
フレーズごと覚えれば、脳に余計な負担をかけず、そのまま口に出せば通じるからです。
そのため、文章よりもまずは、簡単な単語の組み合わせから覚える方がハードルが低いと感じました。



文法を覚えたけど語順がわからないという方でも、フレーズで覚えれば自然に問題が解決できます。
「瞬訳中国語」を徹底レビューしてみた!
ボクが実際に「瞬訳中国語」を使って感じたリアルな感想はこちらです。
- 効率的に単語を暗記することができた
- 語感が身についた
詳しく解説していきます。
効率的に実践的な単語を暗記できた
本書を活用して特によかったのは、効率的に単語を覚えられたことです。
通常の単語帳だと機械的にこなすだけになりがちです。
ですが、本書は単語を組み合わせているので実際にイメージしながら暗記できるので記憶に定着しやすいと思いました。
実際に中国語を話すときも、自然なフレーズごと口に出せるようになり、会話の流れが良くなったと実感しています。
特に本書で単語の暗記を行えば、使用頻度の低い単語を覚えるリスクを減らせます。



使用頻度が高い単語を学ぶことによって、実践的な会話でもすぐに使用できるのでよかったです。
語感が身についた
つづいて、よかった点は語感が身についたことですね。
本書を通じて、単語同士の相性や自然な組み合わせを理解できるようになり、語感が鍛えられました。
ネイティブなら直感的にわかる表現でも、学習者にとっては習得は難しいです。
でも、本書を繰り返し活用したので、ネイティブの感覚を身につけるのに役立ちました。
また、中国語の試験でも対応できます。特に、中検は単語の組み合わせを問う問題が多く出題されます。
でも、本書をマスターすれば中検4〜3級の問題は攻略するのがカンタンだと個人的に思います。



ぼくが中検3級に合格できたのも、本書のおかげであることは間違いありません。初級者が語感を身につけたいなら間違いない一冊ですね。
「瞬訳中国語」のイマイチなところ
個人的にビミョーだった点も紹介します。
正直に言うと、中国語の訳を見るたびにページをめくらないといけないのがちょっと面倒でした。
希望としては、見開き1ページで完結するようにレイアウトが工夫されているとよりスムーズに学習できて便利だなと思いました。



とはいえ、一度に大量の情報を見ずに済むので、じっくり理解しながら進めたい人にとってはメリットに変わるかもしれません。
「瞬訳中国語」の効果的なおすすめの活用法
「瞬訳中国語」の効果的なおすすめの活用法をステップ形式で解説します。
やることは、以下の2つです。
- 日本語→中国語に訳す
- シャドーイングをする
ステップ①:日本語→中国語に訳す
まずは、以下のように日本語を中国語に訳していきましょう。


この時に、10秒考えてもわからなかったらすぐに日本語を見てOKです。
とにかくテンポよくスピードを意識してやるといいです。
ステップ②:シャドーイングをする
日本語を見てパッと中国語に訳せるようになったら、つぎはシャドーイングをしましょう。
やり方は、とてもシンプル。
音声について1〜2語遅れで同じように言う。これだけです。
はじめての方は、少し難しいと感じるかもしれませんが、やっていくうちに慣れてきます。
また、以下の点を意識するといいです。
シャドーイングのコツ
・音声の発音をマネる
・リズムやイントネーションを意識する
はじめは、本を見ながらシャドーイングをやってOKです。
慣れてきたら、音声だけでシャドーイングをやっていくと頭に負荷がかかり、いいトレーニングになりますよ。
特に、シャドーイングは中国語のスピーキング力を高めるのに最適な方法です。



とにかく実践的な中国語を使えるようになりたい人にとってはおすすめ
なお、具体的な方法を詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。シャドーイングの効果的な方法や注意点も詳しく解説しています。
まとめ
本記事では、「瞬訳中国語」をレビューしてきました。
総合的に見ると、本書はこんな人におすすめできます。
オススメの人
- 単語を効率よく覚えたい(中検準4級〜4級レベル)
- 文法を覚えたばかりで、語順があやふや
- パッと中国語を話すトレーニングをしたい
特に、中国語のスピーキング力を強化したいなら瞬時に単語を組み合わせる力が必要です。
いきなり、文章にするのは難しくてもコロケーション「単語+単語」ならハードルも低くやりやすいでしょう。
ぜひ、本記事を参考に後悔のない選択をしてくださいね!
コメント