【聞き取れない人必見】リスニング力爆上げ必至「はじめよう中国語音読」を使った結果

当ページのリンクには広告が含まれています。

・音読教材【はじめよう音読中国語 初級編】がどんな教材か気になる
・実際に効果はあるの?

今回はこんな疑問を解決していきたいと思います!

本記事の内容

・始めよう音読中国語(初級編)の概要

・実際に使ってみた結果

・リスニング力が爆上げした使い方を解説

・オススメできない人


KOHKI

この記事を書いている僕は、中国語学習歴3年・独学でHSK5級・中検2級に合格しました。

たくさんの音読教材がある中、【はじめよう中国語音読】は中国語を聴き取れるようになる為に必須の教材と言えます。(個人的にかなりオススメです)!



そこで、実際に使った結果どうなったのか?効果のある使い方を詳しくお伝えしていきますね!



【はじめよう中国語音読】はリスニング力が確実に上がる教材なので、僕がお伝えする内容をしっかり実践して一緒に中国語力を上げていきましょう!

はじめよう中国語音読 初級編 >>

目次

はじめよう中国語音読(初級編)のコンセプト

まず、【はじめよう中国語音読 初級編】はどんな教材なのか?説明していきますね!

コンセプトは主に3つで構成されています。

・一日10分の音読習慣を作る

・日本人にありがちなポツポツ読みをなくす(チャンク読み)

・フレーズと語句が習得可能に

著者である李軼倫氏は本書の中で「発音の正確さ全体的な自然さ両方を鍛えられる音読練習の本が書きたい。また、気が向いた時に集中的にやるよりも一日10分でもいいから音読の練習をすることが効率的」と記述しています。


著者が言うように、僕ら日本人にとって中国語を正確に発音することはとても難しいです。


なので、長文を読む時にどこで区切って読めばいいのか分からないことがあり、ポツポツと不自然な中国語を話してしまいがちです。

しかし教材の文中で、どこで切れ目があるのかを確認しながら読むことができるので音読を通して自然と中国語を話すことができるように工夫されています。

構成内容は?

では、次に構成内容はどんな感じになっているのかを解説していきますね!

構成内容は、主に以下の4つに分かれています。

①発音パート

②本文を音読

③丁寧な解説

④チャンクトレーニング

画像

実際に詳しくみていきましょう。

①発音パート

本書の最初にウォーミングアップとして発音パートが設けられています。


基本的な声調と気をつけるべき発音の種類を動画で体系的に学習していくので理解が深まりやすいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こうき  
母親が中国の上海人だが、幼少期から日本語オンリーで育ったため中国語が全くわからず親戚から中国語喋れないダサいハーフと思われて一年発起。

2020年5月中国語学習開始

2020年9月HSK3級取得

2021年3月中国語検定3級取得

3級取得後2022年夏まで中国語熱が冷め、勉強時間ゼロで一度挫折

このままでは、まずいと思い2022年9月学習再開

2023年2月 HSK5級220点取得

2023年4月 中国語検定2級 合格

HSK6級受験予定←今ここ

コメント

コメントする

目次