![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/09/f42eaa8069917b3b00529f547e8fb45a-150x150.png)
・音読教材【はじめよう音読中国語 初級編】がどんな教材か気になる
・実際に効果はあるの?
今回はこんな疑問を解決していきたいと思います!
・始めよう音読中国語(初級編)の概要
・実際に使ってみた結果
・リスニング力が爆上げした使い方を解説
・オススメできない人
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
この記事を書いている僕は、中国語学習歴3年・独学でHSK5級・中検2級に合格しました。
たくさんの音読教材がある中、【はじめよう中国語音読】は中国語を聴き取れるようになる為に必須の教材と言えます。(個人的にかなりオススメです)!
そこで、実際に使った結果どうなったのか?効果のある使い方を詳しくお伝えしていきますね!
【はじめよう中国語音読】はリスニング力が確実に上がる教材なので、僕がお伝えする内容をしっかり実践して一緒に中国語力を上げていきましょう!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32720092.ebe00fff.32720093.173d6d22/?me_id=1213310&item_id=19877585&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3209%2F9784866393209.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32720092.ebe00fff.32720093.173d6d22/?me_id=1213310&item_id=19877585&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3209%2F9784866393209.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
はじめよう中国語音読(初級編)のコンセプト
まず、【はじめよう中国語音読 初級編】はどんな教材なのか?説明していきますね!
コンセプトは主に3つで構成されています。
・一日10分の音読習慣を作る
・日本人にありがちなポツポツ読みをなくす(チャンク読み)
・フレーズと語句が習得可能に
著者である李軼倫氏は本書の中で「発音の正確さと全体的な自然さ両方を鍛えられる音読練習の本が書きたい。また、気が向いた時に集中的にやるよりも一日10分でもいいから音読の練習をすることが効率的」と記述しています。
著者が言うように、僕ら日本人にとって中国語を正確に発音することはとても難しいです。
なので、長文を読む時にどこで区切って読めばいいのか分からないことがあり、ポツポツと不自然な中国語を話してしまいがちです。
しかし教材の文中で、どこで切れ目があるのかを確認しながら読むことができるので音読を通して自然と中国語を話すことができるように工夫されています。
構成内容は?
では、次に構成内容はどんな感じになっているのかを解説していきますね!
構成内容は、主に以下の4つに分かれています。
①発音パート
②本文を音読
③丁寧な解説
④チャンクトレーニング
画像
実際に詳しくみていきましょう。
①発音パート
本書の最初にウォーミングアップとして発音パートが設けられています。
基本的な声調と気をつけるべき発音の種類を動画で体系的に学習していくので理解が深まりやすいです。
一通り、発音を学習した人は復習する意味でも①パートで発音を再度、学べば理解がさらに深まります。
②本文を音読
発音パートでウォーミングアップができたら、本文で音読をする章に入ります。
文の下には、ピンインが書かれているので音読する際の手助けがしっかり工夫されていますよ!
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/19dc7b9fc75139b9c8d0e0b26fde9824.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/19dc7b9fc75139b9c8d0e0b26fde9824.png)
また、文中には、スラッシュが引かれておりどこを区切って読めばいいのかわかるようになっています。
音読がスムーズにできるよう設計されてるので音読初心者でも安心ですね。
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/b0ecdfda877f03fc871a3d80cb5947ba.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/b0ecdfda877f03fc871a3d80cb5947ba.png)
③丁寧な解説
本文の隣ページには、音読する際の注意点と覚えておくべき表現が載っているのでしっかり活用していきましょう。
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/ca0e939beff917277a57e1f5bf145159.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/ca0e939beff917277a57e1f5bf145159.png)
④チャンクトレーニング
自然に中国語を読めるように、チャンク(まとまった中国語)を練習できるように各章でまとめられています。
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/4f9ad48613c506e3c3f986b66e29434b.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/4f9ad48613c506e3c3f986b66e29434b.png)
音読で言うことができなかった文を個別のチャンクトレーニングで練習するためのパートですね。
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
音読の前にこのパートの音声を聞いてウォーミングアップしてから、音読するとめちゃくちゃ流暢に話せるのを実感できますよ!(経験談)
実際に使ってみた結果
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/8a6a5781ccaba672502e6f225d142ea7.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/8a6a5781ccaba672502e6f225d142ea7.png)
では、次に僕が【はじめよう中国語音読 初級編】を使ってみた結果、中国語力はどうなったかお伝えしていきますね。ぜひ、参考にしてみてください!
買った理由
まず、僕が【はじめよう音読中国語 初級編】を買おうと思った理由から話していきますね。
結論からいうと音読は話す、聞くといった両方の分野に関して科学的にも効果がある方法だということを知ったからです。
買う前の僕は、中国語のレベルがめちゃくちゃ低かったのが悩みでした。。大体、HSK3級くらい。
なので、当時は中国語を聞いても全く聴き取れずワラをすがる思いで、色々と語学習得に関する書籍を読みあさっていました。
その時に読んだ本がこちら↓
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32720092.ebe00fff.32720093.173d6d22/?me_id=1213310&item_id=19930640&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0747%2F9784815600747.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32720092.ebe00fff.32720093.173d6d22/?me_id=1213310&item_id=19930640&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0747%2F9784815600747.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
この本を簡単に要約すると、音読する事で話す、聞くことに関する脳の分野が活発になって外国語脳を作ることができるという内容です。
そして音読をした方がいいという事実を知った僕は、すぐ本屋に行き中国語の音読教材を探しました。
その時に見つけたのが、【はじめよう中国語音読 初級編】でした。
その時から、音読を開始したのが以上の理由です。
音読の習慣が身につく
音読を始めた当初、めんどくさがりの僕は「音読めんどくせー」なんて思っていました。
だけど、教材のコンセプトである1日10分でいいから音読しようという言葉を信じて毎日欠かさず一ヶ月続けることを決意。
その結果、中国語の勉強をサボりたいと思った日でも音読しないとなんか気持ち悪いと思うようになりました。
めんどくさがり屋の自分が、わずか一ヶ月で音読の習慣ができたので1日10分でも継続しようという著者の言葉を信じてよかったです。
H3中検三級にも合格
当時、音読を習慣化してだんだんと上達していったので「よし、中検3級にも挑戦しよう」という思いも出てきて勢いで受験も申しこみました。
そして、一発で合格。リスニングが苦手な僕はリスニングパートでは90点を取得できました。
やったことといえば過去問も解く対策をしましたが【はじめよう音読中国語】をメインに勉強を進めていました。
過去問を解くことも大事ですが、それ以上に中国語を音読することで得られる効果の方が僕にとってはメリットが大きかったです。なぜなら、音読をすることでリスニング力と発話力が上がるのでガリガリ問題を解くことよりも本質的に中国語を理解できるからです。
現に、【はじめよう中国語音読】を続けることによって誰でも中検3級のリスニングパートは問題なく合格できるレベルに成長できます。
リスニング力が爆上げした使い方を解説
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/d6b6d360ff64195faca382fff9f74f8f.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/d6b6d360ff64195faca382fff9f74f8f.png)
では、実際に教材をどのように使えば効果があるのか?中国語のリスニング力を上げられるのか?詳しく手順等を公開していくので、ぜひ参考にして中国語力を爆上げしていきましょう!
自分が試した効果のある5つの手順
僕が実際にやった方法は主に5ステップあります。
①通しで音声を聞く
文は全60課あるので、一週間全て通して聞いていきましょう!電車で通学、通勤中に聞くなどして空き時間を利用するのをオススメします。
何度か聞いて、もう聞いても分からないなと思えるくらいまで聞き込んでください。
そうすることで、次のステップで解説する②「文章の確認」がスムーズに進みます。
②文章の確認(音声を聞きながら)
通し聞きが終わったら、最初の一課を進めていきましょう。
やることは、まずしっかり音声を聴きながら、文章を確認していく作業です。
①をしている時に聞き取れなかった文章、単語を確認してどうして聞き取れなかったのかメモしましょう。
ピンインは知っていたのか、そもそも単語が知らなかったのか等の分析をすることで現時点の自分のレベルを客観的に判断できます。
③文章のチェック(文法、語順理解)
次は、音声を聞かずに文章の意味・構造の理解をしていきます。
意味・構造理解って何?と思われる方もいると思いますので、簡単に説明すると文法やどういった構文が使われているのかを確認する作業のことです。
例えば、教材の文章中に以下の文があったとします。
中文:他是坐地铁来这里的
もし、あなたが、【是〜的構文】を知らなかった場合この文を訳すことは不可能でしょう。
しかし、文の構造を理解することができれば「彼は地下鉄に乗ってここに来た」って意味だなと理解できます。
音読を始める前にこの段階を飛ばさず丁寧に読み解いていくことをしないと意味を理解せずになんとなくで音読をしてしまう可能性があります。
なので、文章のチェックは100%理解をしてから音読を始めましょう!
もちろん、【はじめよう音読中国語】には日本語訳もあり、意味・構造理解をしっかり行えるので効率的に学習を進めることができます。
また、本文の隣ページに音読する際の注意点と覚えておくべき表現等があるので確認しながら精読することもオススメです。
④音声を聞きながら音読(5回)
文法・構造理解がしっかり頭の中でできたら、次は音声を聞きながら音読を5回していきましょう。
この時に注意することは、しっかり音声の発音を真似していくことです。自分流の発音で音読を進めてしまうと効果がなくなってしまいます。
音声に集中しながら、しっかり一文一文噛み締めるように音読していくことを意識すると文の理解度が上がります。
⑤音声を聞かず音読(10回)
5回の音読が終わったら頭の中に④で聞いた音が残っているうちに音声を聞かず10回音読していきます。
10回終わったら、ここで一課を終了してOKです。
さらに中国語の上達がブーストする応用編(余力ある人向け)
余力がある人や早く中国語が上手くなりたい人は、シャドーイングをするのをオススメします。僕はシャドーイングをやったおかげで確実にリスニング力が上がったのでぜひ試してみてください!
リピーティング(5回)
やり方は文章を見ないで音声を聞き、音声の後に続いて同じように発音していくだけです。
シャドーイングをやっていると途中で頭の中が上の空になってしまうことがあるのでしっかり頭の中でイメージしながらやっていくと効果があります。
ちなみにまだ、中国語の回路が頭の中にない人にとってシャドーイングは少しハードルが高いです。
できなかったとしても、文章をチラチラ見ながらでもいいので続けていってください。気づいたらできるようになっているので初回で出来なくてもOKです。
オススメできない人
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/89ff19b70d3eb0a6e546a763b61e01b6.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/07/89ff19b70d3eb0a6e546a763b61e01b6.png)
さて、ここまで【はじめよう音読中国語 初級編】の効果や使い方を色々お伝えしてきました。
音読教材としては、申し分ないくらいの良書ですがオススメできない人もいるので自分が当てはまっていないかチェックしてみてください。
入門者にオススメできない二つの理由
早速結論から言うと、以下の二つに当てはまる人は個人的にオススメできません。
✔︎発音と文法をまだ学習していない
✔︎常用単語500語を覚えていない方(中検準4級,HSK2級〜3級)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
![](https://mottochinese.com/wp-content/uploads/2023/08/09b9e325c7534fba600223e341c23c9c-150x150.png)
教材には、初級編と書いてありますが全く知識がない方が始めるにはまだ早いくらいにレベル高めです。(個人的に中検4級〜3級のレベルだと思います)
発音と文法をまだ学習していない
もし、発音をマスターせず自己流で音読しても中国語を聞き取れることはありません。
自分が発音できない単語はいくら音声を聞いてもわからないからです。
次に、文法も同じで一通り学習し終えてから音読に手をつけましょう。
文法も分からないまま、音読をすると分からない文が大量に出てきます。その都度、一々調べていたら音読に割く時間がなくなってしまうので非効率です。
常用単語500語を覚えていない方(中検準4級,HSK2級〜3級)
まだ初級の単語帳(500語レベル)を一冊も終えていないレベルの方も一冊終えた後に、音読することをオススメします。
やっぱり、単語もある程度分からないと音読よりも単語の勉強になってしまう可能性が高いです。そうなってしまうと文法同様、音読に割く時間が少なくなってしまうので効率的ではないです。
まとめ
今回は、【はじめよう音読中国語 初級編】の特徴や実際に使ってみた効果についてレビューしました。
簡単にまとめると
・音読の習慣が身に付く
・チャンク読み(中国語のかたまり)で自然な中国語を話せる
・丁寧な解説でフレーズと語句が習得可能
・毎日音読すれば、中検3級に受かるレベルになる
・文法と発音ができていない人はオススメできない
【はじめよう中国語音読】はamazonでも入門者にとってレベルは高い等の意見はありましたが総合的に良い口コミも多く大人気な教材でした。
・中国語を聞き取れない
・発音が上手くなりたい
・流暢に話せるようになりたい
こんなお悩みを抱えている方には、とてもオススメできる教材なのでぜひ使ってみてください!
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32720092.ebe00fff.32720093.173d6d22/?me_id=1213310&item_id=19877585&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3209%2F9784866393209.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32720092.ebe00fff.32720093.173d6d22/?me_id=1213310&item_id=19877585&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F3209%2F9784866393209.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
この記事がみなさんの参考になれば幸いです!では、再见!
コメント