運営者情報

はじめまして!ブログ運営者のこうき(@mottochinese8)と申します。

本ブログでは、中国語学習をしている方が初級から中級に最速で到達するために必要なことを発信するサイトです。

初めの学習でつまづきやすい発音とリスニングを中心に、僕が経験したことを元に中国語学習の指標となるように日々、情報発信を行なっています。

こんな人におすすめ

・中国語の発音をマスターしたい
・初級から中級レベルに進みたい【HSK3〜4級を対象
・中国語で友達とコミュニケーションをとりたい
・何から勉強すればいいのかわからない 
・学習のモチベーションがわかない          


当サイトは、そんな方たちに向けて「今日から何をすれば良いのかがわかる情報」を届けています。


僕が中国語をはじめから勉強するときに「知っておきたかったなー」
そんな情報を初心者の方にも知ってほしいという思いで立ち上げました。

【運営者】こうきの経歴

                  

【簡単な経歴】 

・千葉県生まれの30代男性
・初心者の方の学習をサポート
・日中ハーフ🇯🇵✖️🇨🇳
・総勉強時間1000時間以上
・HSK5級 合格
・中国語検定2級 合格
・HSK6級 合格
 

日中ハーフなのに。。。

「え?おまえ中国語話せないの?」

僕はこの言葉が10年以上、心のどこかでひっかかっていました。

小学生時代の友達がのなにげない一言がまさかここまでコンプレックスになるとは思いもしません。

毎年、上海に住んでいる親戚の家を訪ねても彼らがなにを話しているのかさえ分からない。

「早く日本に帰りたい!」と心の中で思いながら、中国語吹き替えのドラゴンボールを見させられるという地獄。

あれから、10年がたち僕は相変わらず中国語と無縁の生活をしていました。心のどこかで「中国語を学ぶことは一生ないだろう」と。。

そんなことを考えていた矢先に、自分の中国語に対する考えが180度変わる出来事が起こります。

いとこが結婚することになったので、結婚式に来て欲しいと言われたのです。

お祝いをしたかったので、僕は二つ返事で「行くよ!」と母に伝えました。

結婚式当日、僕はワクワクしながら式場に向かいます。しかし、ついた途端に気づいたのです。

また、彼らがなにを話しているのか分からない状況が一日続くのかと。。。

それから、親戚と会って話しかけられても、笑って「シェイシェイ」と「ニーハオ」で乗り切ります。

みんな楽しそうに談笑している中、

「なんで俺だけ、中国語話せないの?」、「この地獄はいつ終わるんだろう?」など

めでたい日に、祝福の気持ちよりも自分への憤りがまさってしまいました。

そして、またあの言葉を思い出します。

「え?おまえ中国語話せないの?」

この屈辱的な出来事をきっかけに

・絶対に中国語をマスターしてやる
・親戚と不自由なく会話したい!
・「中国語話せるの?カッコいい!」と思われたい

と悔しさと承認欲マシマシの決意をしました。

もちろん、当時の僕ははじめてなので何から始めればいいのかわかりません。

でも、確かに心に火が灯った瞬間でした。

そして、そこから日本に帰国した翌日(2020年2月〜)に中国語関連の書籍を読み漁り、僕の中国語学習の道は始まります。

一年発起し中国語の勉強を開始する


「よし、中国語を話せない自分とはおさらばだ!」

学習を始めた当初はそう思い込むことで、モチベーションを維持していました。「いけるぞ!」と。

でも、現実は甘くありませんでした。気づいてしまったのです。

・「発音むずっ!」
・「声調覚えるとか無理すぎるだろ!」
・「今やっている学習って正しいのだろうか?」

いろんな本やサイトで情報を収集していく中で、

「はじめは、オンラインレッスンで会話を始めた方がいい」、「最初に発音を覚えろ」など言っていることがバラバラ。

果たして、自分がやっている勉強法で中国語を身につけることはできるのか?

そのまま、1ヶ月間何も進歩を感じることなく月日が過ぎました。

次第に、「中国語の勉強がつらい」と思うようにもなり何も手につかず。。。

そんな不安に押しつぶされていたある日、僕は中国語学習の悩みを一瞬で消し去る理論に出会いました。

第二言語習得論の出会いで中国語学習が楽しくなる

中国語学習の悩みから抜け出すきっかけは、英語が堪能な友人との何げない会話でした。

こうき

〇〇ってさ、なんでそんな英語できるの?勉強方法教えてよ

第二言語習得論って知ってる?その理論にそって勉強すれば上達するよ!

第二言語習得論とは?

人が外国語を習得する過程に関して研究する学問です。

必死に勉強しても効果なかったのに、それが「第二言語習得論」で解決してしまうの!?と疑問に思いつつも、食い入るように質問して科学的に正しい勉強法や全体像を教えてもらいました。

内容は「大量にインプットしてからアウトプットを適度にする」というシンプルなものでした。

英語だろうと中国語だろうと同じ言語なので、勉強法はそこまで変わらないと思いその日に第二言語習得論に関する情報を読みあさりました。

調べれば調べるほど、「これしかない!」と。

そこから、やるべきことが明確になったので勉強を毎日3〜5時間をひたすら継続していきました。

最初は完全に独学でやっていたので、正直思うように中国語力は伸びず、なかなか成果が出ない不安もありました。

でも、不思議とつらいという感覚はなかったんですよね。

むしろ、このまま継続していけばきっと中国語を身につけることができるとワクワクが勝っていました。

それに、成果がある程度出るまで中国語の学習はやめないと決心していたので、迷いなく突き進むことができました。

主な中国語学習実績

2020年2月中国語学習開始

2020年9月HSK3級取得

2021年3月中国語検定3級取得

3級取得後2022年夏まで中国語熱が冷め、勉強時間ゼロで一度挫折

このままでは、まずいと思い2022年9月学習再開

2023年2月 HSK5級 合格

2023年4月 中国語検定2級 合格

2024年9月 HSK6級 合格

HSK6級に合格するまで正直、ラクではありませんでした。でも、最上級レベルに一応合格することができたので目指していた目標は実現することができました。

もちろん、HSK6級に合格した今でも中国語力はまだまだですが、今では、中国語で親戚や親とコミュニケーションできています。

もちろん、日本に住んでいる中国人の友達もできたので人生は前よりも充実しています。

中国語で「人生の選択肢」を増やそう

中国語を勉強していく中で、強く実感していることがあります。

それは、

「中国語ができることによって人生の選択肢は広がる」

ということ。

全く中国語ができなかった僕でも最終的に、

・友達や親戚との交流
・中国語を友達に教える
・中国語のドラマ・ポッドキャストを楽しめる

といったように、中国語を心の底から楽しめるようになりました。

でも、現実はせっかく中国語学習の世界に入ってもすぐに辞めてしまう人がたくさんいます。

本当にもったいない。

だからこそ「挫折しないように、僕が中国語学習のサポートをする!」と言いたいし、
「中国語で人生の幅が広がる」そんな人生を送れる仲間をもっと増やしていきたい思っています。

そして、このブログを立ち上げようと思ったのは、以前の僕のように

・発音学習の難しさに直面していたり、
・何をすれば良いのかわからない
・中国語力を効率的に上げるには?

そんな方に科学的に正しい勉強法を知ってもらいたかったからです。

本ブログを読んだ方が、中国語力を上げられるように、そして、迷った時に立ち返れる。
そんな中国語学習の地図のようなブログにしていきたいです。

中国語力を身につけ、人生の幅を広げる。

そんな人生があなたにも、訪れることを願っています。